3歳児健康診査 目の屈折検査 救済措置
公開日:2025年07月04日 最終更新日:2025年07月04日

子どもの視力は、3歳ごろまでに急激に発達し、6歳から8歳ごろまでに大人とほぼ同じくらいになると言われています。
目の発達に重要な時期に、斜視や屈折異常(遠視、近視、乱視)などにより目のピントが合っていないと、目の機能の発達が遅れ、将来にわたり良い視力が得られず弱視(眼鏡やコンタクトをしても視力が出ないこと)になってしまうことがあります。子どもは見えにくさを自覚していないことが多く、家族も気づきにくいため、異常を早期に発見し適切な治療につなげることが重要です。浦安市では、令和6年8月の3歳児健康診査から、子どもの斜視や屈折異常を測定できる専用の屈折検査機器「スポットビジョンスクリーナー」を導入し、受診者全員に対し、目のスクリーニング検査を実施しています。
【目の屈折検査とは】
目のピントが合うために必要な度数(屈折度)を調べる検査です。弱視・斜視・遠視・近視などの眼疾患のスクリーニングとして役立ちます。
【目の屈折検査 救済措置の実施】
これまでに3歳児健康診査で目の屈折検査を受けておらず、かつ検査を希望する平成29年4月2日から令和3年3月31日生まれの子どもを対象に、救済措置として予約制で実施します。
≪日時≫
・8月20日(水曜日)午前10時~11時30分
・8月21日(木曜日)午後1時~3時
・8月22日(金曜日)午前10時~11時30分
≪場所≫浦安市健康センター2階
≪持ち物≫母子健康手帳
≪対象≫
次のすべてに該当する方
・浦安市民であること
・平成29年4月2日から令和3年3月31日生まれであること
・過去に3歳児健康診査を受診した際、視能訓練士による目の検査を受けていない方
・過去に眼科で屈折検査を受けたことがない方
・眼科の治療中でない方
※すべての項目に該当する方のうち、屈折検査を希望する場合は、市ホームページ「申し込み方法」より別途申し込みが必要です。申し込み後のキャンセルのみ、電話で受け付けます
●キャンセルの連絡先:母子保健課 電話:047-381-9058
≪申し込み方法≫
7月23日(水曜日)から、市ホームページ「申し込み方法」から申し込み。
【救済措置の流れ】
≪健康センター2階で受け付け≫
受付用紙の記入(母子手帳を受付に提示してください)
≪検査実施≫
会場で屈折検査機器(スポットビジョンスクリーナー)を用いて検査を受けます。
検査により、「精密検査が必要」と結果がでた場合、眼科医療機関の受診をご案内します。
受診結果は、浦安市母子保健課で記載したものをお渡しします。
【検査方法】
薄暗い部屋で実施します。
保護者の方は子どもを抱っこしていすに座っていただき、カメラほどの大きさの機器(スポットビジョンスクリーナー)を数秒見つめることで測定できます。
検査時間は約1分ほどで完了します。
痛みはありません。
※光に過敏で心配な方はかかりつけの医師にご相談ください。スポットビジョンスクリーナーは、スクリーニング機器です。疾患の詳しい診断はできません
【救済措置の実施日に来所が難しい場合】
令和7年度3歳児健康診査終了後の時間を利用し、予約制で実施予定です。
3歳児健康診査の日程は、こちらをご覧ください。
ご希望の方は、母子保健課へお問い合わせください。
目の発達に重要な時期に、斜視や屈折異常(遠視、近視、乱視)などにより目のピントが合っていないと、目の機能の発達が遅れ、将来にわたり良い視力が得られず弱視(眼鏡やコンタクトをしても視力が出ないこと)になってしまうことがあります。子どもは見えにくさを自覚していないことが多く、家族も気づきにくいため、異常を早期に発見し適切な治療につなげることが重要です。浦安市では、令和6年8月の3歳児健康診査から、子どもの斜視や屈折異常を測定できる専用の屈折検査機器「スポットビジョンスクリーナー」を導入し、受診者全員に対し、目のスクリーニング検査を実施しています。
【目の屈折検査とは】
目のピントが合うために必要な度数(屈折度)を調べる検査です。弱視・斜視・遠視・近視などの眼疾患のスクリーニングとして役立ちます。
【目の屈折検査 救済措置の実施】
これまでに3歳児健康診査で目の屈折検査を受けておらず、かつ検査を希望する平成29年4月2日から令和3年3月31日生まれの子どもを対象に、救済措置として予約制で実施します。
≪日時≫
・8月20日(水曜日)午前10時~11時30分
・8月21日(木曜日)午後1時~3時
・8月22日(金曜日)午前10時~11時30分
≪場所≫浦安市健康センター2階
≪持ち物≫母子健康手帳
≪対象≫
次のすべてに該当する方
・浦安市民であること
・平成29年4月2日から令和3年3月31日生まれであること
・過去に3歳児健康診査を受診した際、視能訓練士による目の検査を受けていない方
・過去に眼科で屈折検査を受けたことがない方
・眼科の治療中でない方
※すべての項目に該当する方のうち、屈折検査を希望する場合は、市ホームページ「申し込み方法」より別途申し込みが必要です。申し込み後のキャンセルのみ、電話で受け付けます
●キャンセルの連絡先:母子保健課 電話:047-381-9058
≪申し込み方法≫
7月23日(水曜日)から、市ホームページ「申し込み方法」から申し込み。
【救済措置の流れ】
≪健康センター2階で受け付け≫
受付用紙の記入(母子手帳を受付に提示してください)
≪検査実施≫
会場で屈折検査機器(スポットビジョンスクリーナー)を用いて検査を受けます。
検査により、「精密検査が必要」と結果がでた場合、眼科医療機関の受診をご案内します。
受診結果は、浦安市母子保健課で記載したものをお渡しします。
【検査方法】
薄暗い部屋で実施します。
保護者の方は子どもを抱っこしていすに座っていただき、カメラほどの大きさの機器(スポットビジョンスクリーナー)を数秒見つめることで測定できます。
検査時間は約1分ほどで完了します。
痛みはありません。
※光に過敏で心配な方はかかりつけの医師にご相談ください。スポットビジョンスクリーナーは、スクリーニング機器です。疾患の詳しい診断はできません
【救済措置の実施日に来所が難しい場合】
令和7年度3歳児健康診査終了後の時間を利用し、予約制で実施予定です。
3歳児健康診査の日程は、こちらをご覧ください。
ご希望の方は、母子保健課へお問い合わせください。

詳細
問い合わせ先 | 母子保健課母子保健係 電話:047-381-9058 |
---|