浦安子育て情報サイト MY浦安浦安市母子保健課お知らせ流産や死産を経験された方へ

流産や死産を経験された方へ

公開日:2025年08月29日 最終更新日:2025年08月29日

33003092_s
【流産・死産を経験された方のご相談をお受けします】
流産や死産で大切なお子さまを亡くされた気持ちは計り知れません。つらいお気持ちが少しでも軽くなるお手伝いができればと思います。
「気持ちを聞いてほしい」「気持ちを共有できる場所を教えてほしい」などありましたら、保健師などがお話を聞かせていただきますので、ご連絡ください。

連絡先:047-381-9058(母子保健課)

~同じ立場の人と話したい~
天使の保護者ルカの会
流産・死産、新生児死亡を経験されたご家族をサポートする活動を行っている団体です。

お空の天使パパ・ママの会(WAIS)
妊娠初期から周産期、新生児期にお子さまを亡くされた方を対象とした悲嘆(グリーフ)のケア・サポートの活動を行っている団体です

流産・死産経験者でつくるポコズママの会
流産・死産(人工死産)・新生児死亡などの理由により、小さなお子さまを亡くされたご家族同士の相互支援を目的としている団体です。

SIDS家族の会
SIDS(乳幼児突然死症候群)やその他の病気、また流産や死産で赤ちゃんを亡くされたご家族を、精神的な面から支えるためのボランティアグループです。

~その他の相談先~
助産師相談
千葉県助産師会の助産師による相談です。流産や死産を経験された方もご利用いただけます。

千葉県不妊・不育専門相談センター
千葉県内にお住まいで、不妊や流産が続き悩んでいる方のご相談をお受けするため、NPO法人fineに委託し、不妊症看護専門看護師による相談を実施しています。

【利用できる制度】
不育症治療費などの助成
浦安市では、不育症と診断を受け、それに係る検査・治療を受けているご夫婦に対して、一年度あたり5万円を上限として費用の一部を助成します。

産婦健康診査
浦安市では産後の体調確認として、産婦健康診査の費用助成をしています。

訪問型産後ケア
浦安市では、助産師がご自宅にお伺いし、出産後の心身のケアやサポートを行う「訪問型産後ケア事業」を実施しています。
流産や死産をされた方もご利用いただけます。

【必要な手続きなど】
死産届の提出
流産または死産された時期が妊娠12週以降の場合は、医師が記載した死産証明書とともに、死産届の提出が必要になります。
問い合わせ先:市民課(電話:047-712-6269)

出産育児一時金
妊娠12週(85日)以降の分娩(死産・流産を含みます)は支給対象となります。ご加入の健康保険組合などにご確認ください。
浦安市国民健康保険に加入されている方は上のリンク先をご覧ください。

妊婦のための支援給付(旧:出産・子育て応援交付金事業)
妊娠届出後に流産などで出産に至らなかった方も受け取ることができます。

母子健康手帳
母子健康手帳は、流産や死産の場合でもお返しいただく必要はなく、お手元に残していただいて構いません。
また、妊婦健康診査などの受診券については、償還払いなどの必要な手続きをした後に破棄してください。

詳細

問い合わせ先 母子保健課
電話:047-381-9034

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

アーカイブ