浦安子育て情報サイト MY浦安ビーナスプラザ

サービス・施設紹介

ビーナスプラザについて

ビーナスプラザは、クリーンセンター再資源化施設の4階にあり、市民の皆さんと一緒にReuse:リユース(再利用)やReduce:リデュース(発生抑制)の取り組みについて考え、体験・実践する場です。
フロアには、ガラス工芸教室を開催する「ガラス工房」や各種リサイクル教室を開催する「衣類リフォーム工房」、「石けん工房」、「多目的工房」のほか、引き取りした不用家具・自転車を補修再生する「家具・自転車再生工房」があります。
5つの工房のほかにも、ご家庭でご不用となった衣服や日用品などを引き取り販売する「ビーナスショップ」があり、持続可能な循環型社会の形成を図るため、家庭などの身近な環境で実践することのできるごみの減量やリユース活動について推進しています。
また、再資源化施設の1階から3階までは、スチール缶・アルミ缶・びん・ダンボール・飲料用紙パック・新聞紙・雑誌・ペットボトルなどの資源ごみを選別・貯留・搬出するための設備を備えています。
そのほか施設では、太陽光や雨水といった自然エネルギーを施設内の照明の一部やトイレの水として有効活用を図っています。
「ビーナス」とは英語のVenous「静脈の」という意味が込められています。生産、流通、消費といった排出元の(動脈)に対し、ごみの減量・再資源化は、それを処理していく(静脈)を意味しています。

【フロアの紹介】

2023.flor4.jpgbaby
★印には「あかちゃんほっとすてーしょん」が設置してあります。赤ちゃんの授乳とおむつ替えにご利用ください。

【ビーナス計画とビーナスシティ】

「ビーナス計画」とは、ごみの減量・再資源化に取り組むプロジェクトネームです。「ビーナス計画」は、次の4つの段階で市民参加を求め、市民・事業者・市が3者一体となって浦安市に合ったごみ処理の仕組みを構築し、美しい循環型都市をつくるための計画です。
ビーナス計画の実践によって「ビーナスシティうらやす」が実現します。
1.ごみを減らそうという「気持ちの参加」
2.一人ひとりが自分のできる範囲で行動する「できることへの参加」
3.さまざまな要望を反映させる「システムづくりへの参加」
4.市民の積極的な協力と持続を図る「システム運用への参加」

 

問い合わせ等については、プロフィールをご覧ください。

新着情報