浦安子育て情報サイト MY浦安MY浦安 運営事務局子育て情報局おでかけレポート予約不要の送迎バスでらくらく!平日午後はこどもの広場(うらっこ広場)へおでかけしよう(2025.08公開)

予約不要の送迎バスでらくらく!平日午後はこどもの広場(うらっこ広場)へおでかけしよう(2025.08公開)

公開日:2025年08月18日 最終更新日:2025年08月18日

Top画

こどもの広場(愛称 うらっこ広場)をご存じですか。
こどもの広場は、高洲地区にある屋外のあそび場です。
起伏にとんだ場内には、じゃぶじゃぶ池や手づくりのスライダー、どろあそびのできるエリア、乳幼児専用のエリア、火の体験ができるエリア、木工作のできるエリアなどがあります。
そして、あそびのきっかけづくりやあそびの見守りを行うプレイワーカーと呼ばれる職員が常駐しています。

PW画像


また、こどもの広場には、専用の送迎バス「うらっこバス」があり、令和7年度からは、元町と新町を対象に、平日の午後、こどもの広場への送迎を行う、定期便「平日うらっこバス」が運行されています。

今回は、こどもの広場にあそびに行きたい!と思った時に便利な送迎バス「平日うらっこバス」と、こどもの広場に関するよくある質問に、うらっこ広場のプレイワーカー、りょうくんに答えていただきました。

Q1「平日うらっこバス」は、 いつ・どこから乗車できますか?

A1 運行日は、平日の水曜日と金曜日です。水曜日は元町、金曜日は新町を運行しています。
うらっこ広場の臨時休場日・祝日は運休です。曜日別のルートとタイムスケジュールは下記の通りです。

平日うらっこバスタイムスケジュール

Q2 平日うらっこバスの利用方法について教えてください。

A2 予約は不要・先着順での乗車となります。
送迎時間は上記運行表のとおりで、予定時刻の5分前までに乗車場所においでください。交通事情により、バスの到着が前後することもあります。
利用できるのは、浦安市在住の18歳以下の子どもとその保護者で、小学生以上の子どもは保護者の付き添いなしで乗車できます。

Q3 屋外の施設なので、小さな子どもにとって暑すぎないでしょうか。

A3 小さな子ども専用のエリア(あかちび広場)には日よけを、場内にはミストシャワーも設置しています。
また、屋外のクーリングエリアとして、スポットクーラーを設置しています。
管理棟にある会議室はクーリングエリアとして開放し、乳幼児向けのおもちゃも用意していますので、暑さを避けたい時にご利用ください。
会議室の一画には、授乳室兼オムツ替えコーナーがあり、調乳用ポットも設置しています。

会議室

Q4 赤ちゃんでも楽しめますか?

A4 はい。エントランスを入ってすぐそばが乳幼児用のエリア(あか・ちびひろば)です。砂あそびやおままごとができます。また、マット敷きのコーナーにはおもちゃや絵本もあるので、赤ちゃんから屋外でゆったり過ごせます。

子どもは見たり、聞いたり、触ったり、味わったり、匂いを感じたりする中でいろんな刺激を受けています。顔を上げて風を感じたり、地面を歩くアリをじっと見つめたりという大人から見るとなにげなく見える行動も、実は子どもは五感をたくさん使っているのかもしれませんね。こどもの広場ではそんな子どもの姿を見守っていけたらと思っています。

具体的なあそびでいえば、今はじゃぶじゃぶ池の水あそびや色水などの水を使ったあそびが人気があります。
今後、秋に向かっていくと、たき火や、草の花や実を使ったあそび、落ち葉をつかったあそびなど、あそびも変わっていきます。
乳幼児用のエリアであそぶ子どもを見ながら保護者同士がたき火のそばでゆったりと話をしている姿もみかけます。

あかちびタイム

色水あそび

Q5 こどもの広場であそんで汚れても帰りのバスに乗れますか?

A5 はい、もちろん帰りのバスに乗ることができます。
うらっこ広場には、年間を通じて、温水のでるシャワーがあり、男女別の更衣場もあるので、汚れを落としてから帰ることができます。
足洗い用のたらいや洗濯板もあるので、着替えをするだけでなく、服やくつに付いた泥や砂などの汚れをさっと手洗いして帰る親子もいます。
はじめてこどもの広場にあそびに来る際には、汚れてもいい服装・靴でくることをおすすめしています。
また、着替えが足りなくなった、忘れた、という時のために、貸し出し用の衣類も用意していますので、プレイワーカーに気軽に声をかけてください。
平日うらっこバスを利用される方からは、赤ちゃんや複数の子どもとあそびに来る時、自宅近くからバスに乗れるので助かる、着替えや飲み物などの荷物が多少重くても、また、こどもの広場で遊んで疲れてもバスなので安心、という声をいただいています。

温水シャワーIMG_2024-12-03-13-36-42-205

プレイワーカーからひとこと

「平日うらっこバス」を使って、こどもの広場で午後のひとときを過ごしてみませんか?夏休みが終わっても、1年を通して運行しています。
今回は今年度新たに運行を始めた「平日うらっこバス」を中心にご紹介しましたが、夏休み期間(8月末まで)は暑い時間帯を避けてできるだけ長くあそべるように、平日はいつもより30分早い、9時30分より開場しています。
午前は「平日うらっこバス」は運行していませんが、ぜひ午前中もこの時期ならではのこどもの広場を体験しにおいでください。
土日祝日は年間を通じて9時開場です。

利用方法

初回利用時に利用申請書に必要事項を記入し、「利用カード」を作成します。
「利用カード」作成後は、毎回、受付でカードを見せて入場します。

基本情報

◆名称:浦安市こどもの広場(通称:うらっこ広場)
◆所在地:浦安市高洲2-4-10
◆ホームページはこちら
◆地図はこちら
◆電話:047-350-1010
◆利用対象:市内在住の0歳~18歳の子どもとその保護者(未就学児は保護者の同伴が必要です)
◆開場:水木金 10時~17時(8月末までは9時30分開場)、土日祝 9時~17時
◆休場:毎週 月曜日・火曜日、夏季・年末年始に臨時休場日あり、施設臨時点検日
◆料金:無料
くわしくは、MY浦安のこどもの広場のページをご覧ください。 

2025.08 公開 

 

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています